声と文章、二つの“届く”を届けるクリエイティブ
耳に馴染む声と、目で理解する文章が交わるとき、“伝わる”はもっと豊かになる。
声の温かさ、文章の精度、そして“誰かに届く”という共通の想い。
それはまるで“表裏一体”という魔法のようです。
はじめに
「声」と「文章」。
一見まったく違う表現方法に見えますが、どちらも「相手に伝える」ための手段です。
私はナレーターとして声を届ける仕事と、ライターとして文章を書く仕事の両方に携わっています。
その中で気づいたのは、声と文章はまるで“表裏一体”のように作用するということでした。
今回はその体験を少しシェアしたいと思います。
声の力
ナレーションは、一瞬で雰囲気や感情を伝えることができます。
映像や言葉そのものの意味を補強し、受け取る人の印象を大きく変える力があります。
たとえば落ち着いたトーンであれば安心感を、明るくはっきりした声なら活気や元気を与えることができます。
実際に仕事をしていて感じるのは、「声には温度や空気感が宿る」ということです。
声を聞いた瞬間に、言葉の内容よりも早く“空気”を感じてもらえる。
これは文字にはない大きな特徴だと思います。
文章の力
一方で、ライティングの仕事では、声では補えない「精密さ」が求められます。
文章は読み手が自分のペースで理解できるため、情報を整理し、説得力を持たせるのに最適です。
声が感覚的に伝わるのに対し、文章は論理的に伝わる。
両者は違う武器でありながら、ゴールは同じ「伝わる」ことにあります。
共通する視点
声と文章のどちらにも共通しているのは、「相手を思い浮かべること」。
声を届けるときも、文章を書くときも、
誰にどう届いてほしいかを考えなければ、本当の意味で伝わりません。
私はナレーションの現場で「もっと聞き手に寄り添うトーンを」と言われた経験があります。
その経験はライティングにも活きました。
読者の状況や心境を想像して言葉を選ぶと、文章の届き方が変わるのです。
おわりに
声と文章。
まったく違うようで、実はつながっています。
どちらも相手の心に届いたとき、初めて意味を持つ表現です。
これからも二つの表現方法を磨きながら、
届けるべき人に最適な形でメッセージを届けていきたいと思います。
このブログ「ShivvyLife」では、ナレーションやライティングのことを中心に、
宅録環境や仕事の取り方、機材紹介などもシェアしていきます。
声と文章、二つの表現を通して“伝える力”を磨いていく過程を、ここで一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
👉 詳しいプロフィールはこちら
もし声や文章で「伝える」お手伝いが必要でしたら、ぜひ気軽にご相談ください。