テレビやラジオで耳にする声、CMで印象に残るフレーズ、物語を彩るオーディオブック。
「自分の声で人に伝えたい」「声の仕事に憧れる」
——そんな気持ちからナレーションに興味を持つ人が増えています。
ナレーターは映像作品等で情報伝達や解説などの役割を担う仕事です。
声と表現力で視聴者を作品の世界観へ没入させるための重要なポジションでもあります。
そんな魅力的なナレーター、興味を持ち「やってみたいなぁ」と思った方々、
まずはこんな疑問をお持ちかと思います。

ナレーターになるにはどうすればいいんだろう?



やってみたいけど何から始めれば?



在宅ナレーターとして活動する私がそんな疑問にお答えします。
- ナレーターの主な仕事内容
- ナレーターとして活動を始めるにあたりやるべき事
- 必要なスキルや作業環境
最後までご覧いただければ、憧れのナレーターへの道がスタートします。
ナレーターの仕事内容
ナレーターといっても活躍できる分野は多岐に渡ります。
その中でも代表的なものをいくつか紹介します。
- テレビ番組:ドキュメンタリーや情報番組で映像を補足する解説
- ラジオ:番組進行や広告、朗読など多彩なジャンル
- 映画:予告編や劇中ナレーションで世界観を伝える
- CM:短い言葉で商品やサービスの魅力を伝える
- 企業VP:会社紹介映像や研修用ビデオのナレーション
- YouTube動画:教育系、解説系、エンタメ系など多様な動画のナレーション
- 音声ガイド:美術館・博物館・観光施設で解説を提供
- オーディオブック:朗読を通じて物語や知識を届ける
これまではテレビや映画などが主な活躍の場所でしたが、
近年ではYouTubeなど動画投稿サービスの流行、企業の宣伝や商品紹介の案件も増えていて
ますますナレーターの活躍の幅は広がってきていると言えるでしょう。



台本や原稿を読むだけの仕事なの?



一見すると「読むだけ」ですが、実際には声で空気感や感情を伝える高度な表現力が必要です。
必要なスキル
どんな内容の仕事かは大体わかっていただけたとは思いますが、
この項ではナレーターを目指すにあたり、自分のスキルとして何が必要なのかを明確にしていきましょう。
ナレーターを目指すなら、最低限この5つのスキルが重要です。
- 発声:安定した声量と響き。長時間でも喉を痛めない発声法。
- 滑舌:言葉をはっきりと聞き取りやすく伝える力。
- 感情表現:文字に感情を吹き込み、聴き手に「伝わる声」を届けること。
- 理解力:作品やシナリオの背景・意図を正しく理解する力。
- 読解力:文章を素早く把握し、内容を声で表現できる力。
「発声」「滑舌」につきましてはナレーターの根幹となるものですね。
台本や原稿見て、自身で内容をしっかりと読み解き、何を一番に伝えるべきか理解する必要があります。
それを全て加味し、その作品に合わせた表現や演技で視聴者を魅了します。
声優と比べれば演技や表現の幅は少ないかもしれませんが、
ただ与えられた文章を読むだけでは視聴者を引き込めません。
全体的な演技力と表現力を高めておきましょう。
初心者が最初にやるべきこと
プロを目指す前に、まずは基礎固めから始めましょう。
- 録音環境を整える:PC+USBマイクの組み合わせから始めるのがおすすめ。静かな部屋で録音して、自分の声を客観的に確認する。
- 発声練習:腹式呼吸・声のストレッチ・早口言葉で滑舌を鍛える。
- 朗読練習:新聞や本を声に出して読む。録音して聴き直し、改善点を探す
PC+USBマイクの組み合わせから始め、まずは声を録るということに慣れていきましょう。
慣れてきたら本格的な環境にステップアップしていきましょう。
あとは、普段の練習の積み重ねが重要になってきます。
日常から腹式呼吸を意識しながら発声し、早口言葉などハキハキと話す練習をしていきましょう。
まとめ
ナレーターは「読む」だけではなく「伝える」仕事。
初心者はまず録音と基礎練習で、自分の声の特徴を知ることが第一歩です。
やる気さえあれば最初の一歩はすぐにでも踏み出せます。
- 日常の練習からスキルの習得を目指す
- 自分の声を活かせるジャンルを見つける
- ボイスサンプルを作って仕事に応募する
という流れで実践に近づいていきましょう。